会日语的 帮忙翻译一下中文!!

2.4书の転形期
894年、遣唐使が廃止されると、初めての勅撰和歌集『古今和歌集』が成立した。平安京において日本独自の文化が展开し、书の和様化へと繋がった。以后、宫廷贵族による和风文化の爱好から歌合や歌会、歌集の撰集が行われた。そして、手习い(书道)が重要な教养とされ、和歌や汉诗に优れ、それを美しく记すことで教养人として高い评価を受けた。
2.5书の熟成期
尊円亲王(1298年~1536年)の书论书である『入木抄』によると、そこには菅原道真の书が优れていること、藤原佐理(944年~998年)と藤原行成(972年~1027年)は小野道风の书の影响を受けたこと、その时代(平安时代中期)の书は笔管が右に倾くような笔法に変化していることが书かれてある。この倾くような笔法が和様の书风の特徴の一つである。ここに书かれてある小野道风、藤原佐理、藤原行成がいわゆる三迹であり、约130年间の三迹时代からも分かるように长い时间をかけて书は和様化されていった。小野道风は王羲之の生まれ変わりと言われるほどの能书ぶりで、坚実な构筑美は王羲之书法を受け継ぐが、柔软で豊润な笔致は独自のものである。藤原佐理は、和様の中心的な人物で、天皇の屏风の色纸形の清书をはじめ、活跃した。道风の影响を受けながら、佐理独自の草书の美しさを展开した。藤原行成は、王羲之や道风の书法を目标に学书しながらも、彼の独自の书风が见られる。行成以降の代々は宫廷の书き役を务めて书坛において重きをなした。三迹の书、特に行成の书は日本の书の手本となり、长い伝统を支えている。
2.6书の影响
平安时代、汉字を借りて表记することから「かりな」転じて「かな」が生まれた。仮名は、平安贵族文学、特に和歌の兴隆に贡献した。そして、より美しく、优雅に、流丽に、速く书ける仮名が追求され、奈良时代には男手(万叶仮名?真仮名)、草书体を用いた草仮名、省略形の女手(平仮名)、汉字の偏や旁を利用した片仮名が生み出された。
2.7书の现状
书道展での楷书作品の少なさ、日本书史上の楷书の少なさ、行书先习论に见える日本书史の伝统などから分かるように、日本では楷书作品を避ける倾向が见られ、代わりに行书や草书を扱う人が多い。これは日本书史と中国书史の差异の一つである。しかし、二つの例外期があり、天平期の写経が书かれた日本书史形成期つまり、中国の影响を受けた时期と、近代の维新期に、维新功労者を顕彰する碑が楷书で书かれたとき、つまり近代国家形成期に関しては、例外と言える。「九成宫醴泉铭」楷书体の立体感、起立感、高さは自然から立ち上がった法や国家(中国)の比喩を示しており、法や制度や国家への感覚を著しく欠如した日本では、楷书が自然と少なくなってしまうのである

会的 我把分数全给!!!谢谢啊 语句通顺些

2.4书法的转型期
894年、遣唐使被废止、同时勅撰和歌集『古今和歌集』也初次编纂完成。在平安京展开了日本独自的文化发展、也逐渐引发了书法的日式化。以后、由宫廷贵族发自对和风文化的爱好而举行了对歌,歌会及歌集的撰集。接着、手习(书道)被看作为重要的教养、擅长和歌及汉诗、而且能够将其完美的记录下来的话,就会作为有教养的人而受到很高的评価。
2.5书法的成熟期
据尊円亲王(1298年~1536年)所著的书法论『入木抄』所载了以下的事情:在那时菅原道真擅长书法、藤原佐理(944年~998年)和藤原行成(972年~1027年)在书法上受到小野道风的影响、在那个时代(平安时代中期)的书法已变为笔管朝右倾斜的笔法。这种倾斜的笔法也是日式书法风格的一种特征。在这里记载的小野道风、藤原佐理、藤原行成也就是所说的三迹、从约130年间的三迹时代开始就大致可以知道,经过漫长时间书法已经日化。小野道风甚至被称作是王羲之的再世,书法才能非常高明、在继承王羲之坚实的构筑美的同时、还创新出自我的柔软豊润的笔致。藤原佐理是日式书法的中心人物、也包括在天皇的屏风的色纸形上的清书、在书法史上非常活跃。在受到道风影响的同时、还可以依照佐理自身草书的唯美风格进行发展。藤原行成也是以王羲之和道风的书法为目标进行书法学习、但是也能看到他自身独特的书法风格。行成以后的各代也是担任宫廷的书写重任,在书坛上写下重重的一笔。三迹的书法、特别是行成的书法称为日本书法的楷模、支撑着历史悠久的伝统。
2.6书法的影响
在平安时代、由于借助汉字来进行文字表记,由「かりな」变化而产生了「假名」。假名在平安贵族文学,特别是和歌的兴隆方面做出了很大贡献。接着、由于追求更优美、更优雅、更流丽、更快写出的假名、在奈良时代出现了男手(万叶假名?真假名)、用草书体写出的草假名、省略形的女手(平假名)、利用汉字偏旁的片假名。
2.7书法的现状
从在书道展览上楷书作品很少、日本书法史上楷书很少等现象、还有行书先习论上看出的日本书法史的伝统等可以看到,在日本有种躲避楷书作品的倾向、取而代之的是用行书和草书的人很多。这也是日本书法史和中国书法史的一种差别吧。但是、存在过2次例外的时期、天平期的写経被书写的时期,也就是日本书法史的形成期、受到中国影响的时期、还有近代的明治维新期、也就是近代国家形成期,在那个时期为了表彰维新功労者,碑文用楷书进行书写、在这两个时期可以说是例外。「九成宫醴泉铭」楷书体的立体感、起立感、高度显示着从自然而发展起来的法律和国家(中国)的比喩、因此对于在法律,制度和国家方面明显缺乏感觉的日本来说、楷书自然而然就少了很多
、孽尛桃, 14:45:59
天呐`100分??
小宝哥 14:46:11
是!!!啊
小宝哥 14:46:18
你怎么才给那么点
小宝哥 14:46:21

小宝哥 14:46:31
我补充一下问题哈哈
小宝哥 14:46:37

、孽尛桃, 14:46:51
恩~我把整篇给你`
小宝哥 14:46:58

小宝哥 14:47:04
等等!!
、孽尛桃, 14:47:03
哈哈没啦
、孽尛桃, 14:47:06
就一点了
小宝哥 14:47:16
你看看对么
、孽尛桃, 14:47:28
2.日本の书の歴史

日本の书と中国の书の违いに主に注目しながら日本の书の歴史を辿り、その违いを明らかにすることで自分が中国の书を见て抱いた违和感の要因を探ろうとする。

2.1书の生まれ
それまで文字を持たなかった日本は大陆との交流で初めて文字を认识した。中国の秦の时代(8年~23年)に王莽が発行した货币「货泉」が弥生时代后期の遗迹から発掘されている。つまり、かなり早い段阶で日本は汉字と接触していたと考えられる。有名なものでは、福冈市の志贺岛から江戸时代に出土した「金印」があるが、それも后汉という古い时代を物语っている。汉字を取り入れて以后は、帰化人の助けを借りながら、汉籍を书写・学习し、汉字を使いこなしていった。推定5世纪后半のものとされる熊本県・江田船山古坟から出土した大刀の铭文は日本で作られた最古の文字遗品の一つであり、そこには隷书风の文字で日本の天皇の名前が书かれている。このことから、この时代から书の歴史が开始したと考えられる。

2.2书の形成期
7世纪から9世纪にかけて、日本は、遣唐使、留学生、僧によって中国の有益な知识と先进技术を受容した。その结果中国モデルの中央集権の律令国家が诞生した。同时に仏像の铭文や墓志などに见られる六朝书风からも分かるように中国书法を手本とするようになる。最古の写経の记录は『日本书纪』の天武天皇2年(673年)であり、これ以降中国书法を采り入れながら、多くの写経が书かれた。写経の営みを通じて古代の人々が汉字や中国书法を吸収していった。これが日本の书の基础となる。

2.3书の成长期
平安时代初期、唐文化を爱好した嵯峨天皇(687年~842年)の影响もあり、宫廷贵族などの知识阶级で、中国の文学や歴史を学び、汉诗や汉文を鉴赏し、それらを作成することが流行となった。さらに汉诗や汉文を音読から训読に直して読むことで、一层汉字が普及し、やがて三笔のような书家が现れる。三笔は空海(774年~835年)、嵯峨天皇、橘逸势(?~842年)の3人である。空海は、入唐し、真言宗を学んだ。唐から帰国した际、多数の経典を持ち帰った。彼の书は、行书を交えながら草书で执笔した。王羲之书法を范とし、颜真卿の书法の影响も见られる。嵯峨天皇の书は、空海の装饰的な书法、さらに欧阳询の结构や笔法などの影响が见られる。橘逸势の书は、评価が高く、中国でも「橘秀才」と呼ばれ、留学生の间でも唐文化修得の勉学に励んでいたことが知られている。前の二人を含め、三笔は中国书法を基盘としながらも自らの书风を展开した。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2009-05-13
2.4书法的转型期
894年、遣唐使被废止、同时勅撰和歌集『古今和歌集』也初次编纂完成。在平安京展开了日本独自的文化发展、也逐渐引发了书法的日式化。以后、由宫廷贵族发自对和风文化的爱好而举行了对歌,歌会及歌集的撰集。接着、手习(书道)被看作为重要的教养、擅长和歌及汉诗、而且能够将其完美的记录下来的话,就会作为有教养的人而受到很高的评価。
2.5书法的成熟期
据尊円亲王(1298年~1536年)所著的书法论『入木抄』所载了以下的事情:在那时菅原道真擅长书法、藤原佐理(944年~998年)和藤原行成(972年~1027年)在书法上受到小野道风的影响、在那个时代(平安时代中期)的书法已变为笔管朝右倾斜的笔法。这种倾斜的笔法也是日式书法风格的一种特征。在这里记载的小野道风、藤原佐理、藤原行成也就是所说的三迹、从约130年间的三迹时代开始就大致可以知道,经过漫长时间书法已经日化。小野道风甚至被称作是王羲之的再世,书法才能非常高明、在继承王羲之坚实的构筑美的同时、还创新出自我的柔软豊润的笔致。藤原佐理是日式书法的中心人物、也包括在天皇的屏风的色纸形上的清书、在书法史上非常活跃。在受到道风影响的同时、还可以依照佐理自身草书的唯美风格进行发展。藤原行成也是以王羲之和道风的书法为目标进行书法学习、但是也能看到他自身独特的书法风格。行成以后的各代也是担任宫廷的书写重任,在书坛上写下重重的一笔。三迹的书法、特别是行成的书法称为日本书法的楷模、支撑着历史悠久的伝统。
2.6书法的影响
在平安时代、由于借助汉字来进行文字表记,由「かりな」变化而产生了「假名」。假名在平安贵族文学,特别是和歌的兴隆方面做出了很大贡献。接着、由于追求更优美、更优雅、更流丽、更快写出的假名、在奈良时代出现了男手(万叶假名?真假名)、用草书体写出的草假名、省略形的女手(平假名)、利用汉字偏旁的片假名。
2.7书法的现状
从在书道展览上楷书作品很少、日本书法史上楷书很少等现象、还有行书先习论上看出的日本书法史的伝统等可以看到,在日本有种躲避楷书作品的倾向、取而代之的是用行书和草书的人很多。这也是日本书法史和中国书法史的一种差别吧。但是、存在过2次例外的时期、天平期的写経被书写的时期,也就是日本书法史的形成期、受到中国影响的时期、还有近代的明治维新期、也就是近代国家形成期,在那个时期为了表彰维新功労者,碑文用楷书进行书写、在这两个时期可以说是例外。「九成宫醴泉铭」楷书体的立体感、起立感、高度显示着从自然而发展起来的法律和国家(中国)的比喩、因此对于在法律,制度和国家方面明显缺乏感觉的日本来说、楷书自然而然就少了很多
第2个回答  2009-05-13
原来是大作啊
相似回答