山の上で弁当を食べていたら、後から子供达が大势{登ってきました 登っていきました}。用哪个、为啥?

如题所述

应该是“登ってきました”、整句意为:“在山上一吃便当,后面登上来了许多孩子。”(句中的“---たら---た”是个句式搭配,中文可译为“一 ---- 就 ---”)
补助动词“---てきました”,表示动作从远到近,即从山脚朝着山上攀登。
而如是“登っていきました”(则意为:登着登着越来越远)了。根据整个语境,这是不可能的现象。
为了更使你全面了解「ていく」和「てくる」的多种用法,我把以前发表过的小文,再写在下面,供你参考。(你如初学就只看「ていく」和「てくる」的“补助动词”的用法好了,因为你所提的问题属于“补助动词”的用法。最后三小段不用去看。)
补助动词「ていく」和「てくる」 使用上的迷茫:
例如:物価がだんだん上がっていきましたが、给料は同じです。(〇上がってくる)/物价渐渐上涨,可是工资依然如故。/ バスは 徐々に 込んで行きました。(〇込んでくる)/公交车渐渐得拥挤起来了。
以上两句的“ていく”用错了,应为“てくる”。因为“ていく”除了物体从近到远,还可表示事物现象从现在往将来的逐步发展。而“てくる”除了表示物体从远到近外,还表示从过去延续到现在的现象状态,以及某种现象的出现或发生。这两句都应用“てくる”即表示“某种现象的出现或发生”(即事物由隐形的量变发展到感觉得到的质变)
而“ていく”的正确用法应如下(表示事物现象从现在到将来的逐步持续发展或物体由近到远):张さんのような仲良しの友达と これから 付き合っていくつもりです。(像小张这样的好朋友,今后还要交往下去。)/ 时代が変わるにつれて 人々のライフスタイルも変わっていくでしょう。(随着时代的变迁,人们的生活方式也会不断变化吧。)/彼は定年になってから 故郷へ帰っていきました。(他退休后回老家了)
又,除了上面举例的作“补助动词”外,还有接续助词て+いく 或 て+くる的用法。例如,1、外で食事してきます。/在外面吃了饭回来。 2、外で食事していきます。/ 在外面吃了饭再去。3、学校へ行く途中,本屋に寄っていきました。/上学途中顺便弯了一下书店,再去上学。(这里体现的是接续助词て表示动作前后顺序的用法)。如下句也是同样表达,ちょっと、あそこの売店へタバコを买ってきます。/我去那家小店买包烟来。
还有下列て+いく/て+くる(て表示方法,手段,状态)的用法:1,バスもタクシーもないので 彼は歩いていきました。/ 公共汽车,出租车都没有,只好走着去。,2,结婚式へ着物を着ていくつもりです。/我准备穿和服去参加婚礼,(此时可改换成:“结婚式へ着物で行くつもりです。”)3,バスが込んでいたので、ずっと立ってきました。(公交车很挤,所以一直站着过来的。)
从上面分析,「ていく」和「てくる」在具体应用中,我认为有作为“补助动词使用”(其动词本身往往失去独立动词功能,仅对谓语的语义起补充作用)和“接续助词て+动词くる、いく”使用两种情况,就基本能看清它的应用脉络了。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2014-10-06
当然是【登ってきました】,你已经在山上吃盒饭了,孩子们登了上来。

【登っていきました】是登了上去。本回答被提问者采纳
第2个回答  2014-10-06
用后面个
解释:
てきます(て来ます) ていきます(て行きます)
两个都是用于基准
前者用于基准时间之前发生的动作;后者用于基准时间之后发生的动作;

原句的意思是“自从上次我们去山上吃便当过后,就有许多孩子陆陆续续的登上去。”
此句话的基准时间是吃便当的时候,那个时候已经过了,因此用后者ていきます(て行きます)本回答被网友采纳
相似回答