日语が的用法

日语中的……は……です句型有些时候不用は而用が,貌似说是什么主观意愿吧,求解释。

1、【作格助词】

表示动作或作用以及性质或状态的主体;表示愿望,好恶,能力,可能等的对象;(书面)构成连体修饰语,表示所属,所有;后接「ごとし」、「ゆえ」、「ため」、「まま」等,构成连用修饰语。

2、【作终助词】

有意省略后面的话,以表示委婉的语气;怀着不安的心情表示愿望。

3、【作接续助词】

(虽然……)但是……;表单纯的接续;表示两个共存的事物,不但……而且……;表示展开谈话,从引言进入正题;表示不论,不管,不拘;可是,用以承接前文,引出转折。

扩展资料:

详细释义:

一、格助词

1、主格を示す。

表示主格。

如:日が出る。 

太阳升。

2、対象を示す。

表示对象。

如:水が饮みたい。 

想喝水。

3、连体修饰格を示す。

构成连体修饰语。

如:わが国。 

我国。

4、 体言を受け後を省略し,强く言い切って,诘问・さげすみの気持を表す。

表示责骂的语气。

如:大ばか者めが。 

浑蛋!

二、接续助词

1、その前後に述べたことをつなぐ役目をする。逆接の时も顺接の时もある。

起连接作用。

如:噂には闻いていたが,なるほど立派だ。 

听说很好,一看的确很好。

2、「が」のあとを表现せず,言いさしのままで,相手の反応を待つ気持,または軽い感动を表す。

用半截话的形式表示等待对方的反应或轻微的感动心情。

如:试してはみますが。 

我试试看。

3、《「…う(よう・まい)が…う(よう・まい)が」の形で》そのどちらにしてもの意。

(用“…う(よう・まい)が…う(よう・まい)が”的形式)不管。不论。

如:行こうが行くまいが俺の知ったことか。 

去不去跟我不相干。

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  推荐于2017-09-03
请参照下面的回答:

1、是主格助词,表示主语。包括动作的主体、状态及性质的主体、情感,喜怒哀乐。主要接体言、体言性词组。 例如:
桜の花が咲く。
私が学生です。/我是学生。
2、表示对象语,是感情、感觉、能力,可能、等谓语的对象。例如:
李さんは花子が好きです・嫌いです。/喜欢・讨厌花子。
太郎は文法が上手です。/太郎语法很好。
フランス语ができる。会法语。
英语ができません。/不懂英语。
3、是接续助词,表示逆态接续。中文意为:可是、但是、然而。例如:
私はテレビは见ますが、映画は见ません。/我电视是看的,但是电影不看。
4,(自然)描写文中所出现的客观事物的主体
春が来ました。青い草があっちこっちに生えます。森の中で、美しい小鸟が鸣きます。白い喋々や黄色い喋々が赤い蔷薇の花の上を飞ぶ回ります。可爱い燕が南から来ます。焼ける问うな暑い日が毎日続きます。騒がしい蝉が鸣きます。
春天来了。青草到处生长。森林里,美丽的小鸟在鸣叫。。。本回答被提问者采纳
第2个回答  2020-04-30

谁(だれ)か!!!!(有没有人啊!!!);诱拐(ゆうかい)です!!!!(诱拐啦!!!!!);监禁(かんきん)です!!!!(监禁啦!!!!)助(たす)けてくれ!!!!!!!(救命!!!!!!)

第3个回答  2010-01-09
没见过对上级或长辈说知道了时,用了承しました。如果你想表示郑重,用承知しました/承知いたしました就可以了。

了承:事情をくんで纳得すること。承知すること。承诺。
中文的意思确实可以翻译为,了解,知道等的意思。但更多用于表示谅解,许可。

了承的用例:ご了承ください、ご了承をいただきたい。
表示请谅解,希望您谅解等。

学校当局の了承なしにクラブをつくった
未得到学校当局的承认便组建了俱乐部。

希望对你有帮助。
第4个回答  2009-06-25
一 一般是以ごとに(毎に)的形式出现:
1彼は、会う人ごとに、こんど建てた家のことを自慢している
他每见到一个人都想人家吹嘘这次盖的房子

2この目覚まし时计は5分ごとに鸣る
这个闹钟每隔5分钟响一次

表示反复出现的事情的每一次,“V-るごとに”的形式常可以与“たびに”替换。但是ごとに主要表示每一次完整的事件反复出现,但たびに则不表示这一含义。

二 还有就是ごとし(如し)或者ごとき(如き)
很书面的表示“像”
光阴矢のごとし 光阴似箭
右のごとき问题 如上述问题
相似回答