てあります和ています,,おきます的区别

如题所述

ています和てあります也就是ている、てある的区别。作为补助动词,用法为“动词连用形+て+いる(ある)”,具体含义与前接动词的性质和呼应副词等句子成分有关,两者大致区分如下: 1、ている表示正在持续的状态(现在、过去、将来预计),当然表示过去、将来预计的时态时要相应变化成ていた、ているだろう;彼は現在本を読んでいる。(现在)その時雨がふっていた。 (过去)朝から雨が降っている。 (过去持续到现在) 从早上就在下雨明日はもう雪が降っているだろう。 (预料)恐怕到了明天已经在下雪了私は朝は五時に起きている。 (反复进行同一动作)我早上5点起床 2、てある表示动作结果的存续状态(前接人为的、有意识的、动作性的他动词;表示事先做好准备或已经做好了准备(此时谓语动词可以是他动词亦可是自动词)。机の上に本がおいてある。 桌子上放着书。日本に来る前にもう日本語を習ってある。来日本前已学了日语。そのことは半年も前に発表してある。那件事半年前就已经发表了

满意请采纳
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
相似回答