求助日语语言文学专业考研题目一道(用日语回答)

日本の汉字音について种类、受容时期、受容主体などを中心に述べなさい。

晩は、仆も今日本语の院生入学试験のために准备してるけど、この问题をまとめて见せましょう~ ちょっと待ってなあ

はいはいお待たせえ~
日本语の汉字は、主に音読と训読の二つの読み方がある、そのほかに、「当て字」という特别な発音システムも存在している。
まず音読
音読 都は、もっと中国语の読音に近くて、日本语化の汉字の発音方だ
たとえば 人间 にんげん 行间 ぎょうかん
音読も、日本に受容された时间によって呉音、汉音、唐音の三种类に分けるが、ほかに惯用音もある
1呉音は5,6世纪のごろ中国から日本に流出した中国の长江中下流地域の民众の影响を受けた発音だ 数字の一(いち)二(に)などと建立(こんりゅう)や杀生(せっしょう)などの仏教用语はその代表的なもの
2汉音は中国の隋唐の时期に、政治、文化中心の长安の周辺に培う中国语の発音に影响を受けた読み方で、今ほとんどの汉字は汉音で発音する
例:成功(せいこう) 金(きん)银(ぎん)
3唐音は 中国の宋代以后日本に输出したもので、主に中国南朝の唐の中国语発音の影响が深く反映された発音方だ、今はよく使われないが、禅宗、部品の名で见られる
例:行脚(あんぎゃ)和尚(おしょう)
惯用音は、中国に余りも関系ないし、日本自自分で作った発音だ
例えば、渔师(りょうし)

训読
とは 汉字の本来の発音を考えず、その意味だけ考えて表意する読み方
分类:
1正训 字の本来の意味を基付、一番普遍的な训読方
例 山(やま) 男(おとこ)
2二文字またそれ以上の汉字数を一つの単位として训読する时、熟字训を使う
例 小豆(あずき) 时雨(しぐれ)
ちなみに、训読は、もともと日本で文字をもっていない奴らに、汉字を借用して名づけようという感じだね

もちろん いま大部分の日本语は、音読と训読の混交体だね
重箱読み(前は音読、后ろは训読)の茶色(ちゃいろ)、字引(じびき)
汤桶読み(その反対)の贷本(かしほん) 雨具(あまぐ)

最后に、当て字を说明する
当て字は、汉字をただの符号として记する使い方
たとえば 兎に角(とにかく)とにかくウナギとツノに関系ないだげと、「とにかく」の意味を表徴するために、そのままで记されたんだ、それは当て字だ

我这么认真,一定要采纳啊,全是我自己总结的
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2011-01-09
はい、はい、彼らは主に中国の汉代と同じにしている。
第2个回答  2011-01-09
我觉得要专业回答最好去考研论坛问。
第3个回答  2011-01-10
日本语の汉字音の种类---
打开链接后点击第三章即可
http://kambun.jp/izanai-index.htm#toon
相似回答