请日语高手准确翻译一下

「かぐや」地球の出、地球の入りの撮影に成功!

「地球の出(Earth-rise)」ハイビジョンカメラによる映像
「地球の入り(Earth-set)」ハイビジョンカメラによる映像
(解像度:480X270px 音声无し)

ハイビジョンカメラ(広角)による「地球の出」の撮影映像
図1 かぐや搭载のハイビジョンカメラによる「地球の出」の撮影结果
この画像は、平成19年11月7日14时52分(日本时间)に「かぐや(SELENE)」ハイビジョンカメラ(広角)から撮影され、JAXA臼田宇宙空间観测所にて受信した动画の一部を静止画像として切り出したものです。
月面は北极付近で、地球にはアラビア半岛、インド洋などが见えます。

ハイビジョンカメラ(望远)による「地球の入り」の撮影映像
図2 かぐや搭载のハイビジョンカメラによる「地球の入り」の撮影结果
この画像は、平成19年11月7日12时07分(日本时间)に「かぐや(SELENE)」ハイビジョンカメラ(望远)から撮影され、JAXA臼田宇宙空间観测所にて受信した动画の一部を静止画像として切り出したものです。
月面は南极付近で、地球の中央左にはオーストラリア大陆、右下にアジア大陆が见えています(画面の上が地球の南になっているため、オーストラリア大陆の上下が通常とは逆になっています)。

下の画像は、月の南极付近の地平线に地球が沈む様子を示したものです。左端の画像から地球が沈み切る右端の画像まで约70秒かかっています。

図3 ハイビジョンカメラにより撮影した「地球の入り」の様子
図4 「かぐや」と月・地球の位置関系
図5 ハイビジョンカメラ(HDTV)の取付位置
表1 ハイビジョンカメラ(HDTV)の主要诸元

カメラ特徴
センサ
使用チップ数
プリズム
レンズ
FOV(视野角)

HDTV
カメラ特徴
センサ
使用チップ数
プリズム
レンズ
FOV(视野角)

CCD(1920×1080:有効画素数)
3チップ
ダイクロイックプリズムによる三原色分光
固定焦点(T:望远、W:広角)
広角:51.23°(水平), 30.17°(垂直)
望远:15.60°(水平), 8.80°(垂直)

「かぐや」地球の出、地球の入りの撮影に成功!

月亮女神拍摄“地球升起”“地球落下”成功!

「地球の出(Earth-rise)」ハイビジョンカメラによる映像

高清晰摄像机拍摄到的“地球升起”图像

「地球の入り(Earth-set)」ハイビジョンカメラによる映像

高清晰摄像机拍摄到的 “地球落下”图像

(解像度:480X270px 音声无し)

(解像度:480X270px 无声)

ハイビジョンカメラ(広角)による「地球の出」の撮影映像

高清晰摄像机(广角)拍摄的“地球升起”视频

図1 かぐや搭载のハイビジョンカメラによる「地球の出」の撮影结果

图1 搭载在月亮女神上的高清晰摄像机拍摄到“地球升起”的结果

この画像は、平成19年11月7日14时52分(日本时间)に「かぐや(SELENE)」ハイビジョンカメラ(広角)から撮影され、JAXA臼田宇宙空间観测所にて受信した动画の一部を静止画像として切り出したものです。

这个图像是从,平成19年(2007年)11月7日14点52分(日本时间)由月亮女神搭载的高清晰摄像机拍摄,然后发送到JAXA臼田宇宙空间観测所的视频中剪辑出来的静止画面。

月面は北极付近で、地球にはアラビア半岛、インド洋などが见えます。

月面北极的附近,能看到地球上的阿拉伯半岛,印度洋等。

ハイビジョンカメラ(望远)による「地球の入り」の撮影映像

高清晰摄像机(长焦距)拍摄的“地球落下”图像

図2 かぐや搭载のハイビジョンカメラによる「地球の入り」の撮影结果

图2 载在月亮女神上的高清晰摄像机拍摄到“地球落下”的结果

この画像は、平成19年11月7日12时07分(日本时间)に「かぐや(SELENE)」ハイビジョンカメラ(望远)から撮影され、JAXA臼田宇宙空间観测所にて受信した动画の一部を静止画像として切り出したものです。

这个图像是从,平成19年(2007年)11月7日12点07分(日本时间)由月亮女神搭载的高清晰摄像机拍摄,然后发送到JAXA臼田宇宙空间観测所的视频中剪辑出来的静止画面。

月面は南极付近で、地球の中央左にはオーストラリア大陆、右下にアジア大陆が见えています(画面の上が地球の南になっているため、オーストラリア大陆の上下が通常とは逆になっています)。

月面为南极附近。地球的中央左侧为澳大利亚大陆,右下侧为亚洲大陆。由于图像中地球的南极朝上,所以澳大利亚的上下正好反了。

下の画像は、月の南极付近の地平线に地球が沈む様子を示したものです。左端の画像から地球が沈み切る右端の画像まで约70秒かかっています。

下面的图像时,在月球南极附近,地球从地平线慢慢落下的景象。从做到右,地球完全落下的景象,大约70秒。

図3 ハイビジョンカメラにより撮影した「地球の入り」の様子

图3 高清晰摄像机拍摄到的“地球落下”

図4 「かぐや」と月・地球の位置関系

月亮女神,月球,地球的位置关系。

図5 ハイビジョンカメラ(HDTV)の取付位置

图5 高清晰摄像机的安装位置。

表1 ハイビジョンカメラ(HDTV)の主要诸元

表1 高清晰摄像机的主要规格表

カメラ特徴 ---摄像机特点

センサ ---感应器

使用チップ数 ---使用芯片数
プリズム ---望远镜
レンズ ---镜片,镜头
FOV(视野角)---fov参数指明视角大小 (照相机的焦距宽度)

HDTV ---高清晰摄像机

CCD(1920×1080:有効画素数----CCD 1920×1080:有効像素

3チップ 3个芯片
ダイクロイックプリズムによる三原色分光 ----光学分光装置进行三原色分光

固定焦点(T:望远、W:広角)
広角:51.23°(水平), 30.17°(垂直)
望远:15.60°(水平), 8.80°(垂直)

望远----长焦距,其他和中文一样

终于完了。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2007-11-29
「かぐや」地球の出、地球の入りの撮影に成功!
·月亮女神·号(探月卫星)进出地球的摄影取得成功!

「地球の出(Earth-rise)」ハイビジョンカメラによる映像
根据高清晰照相机拍摄的[飞出地球]的映像
「地球の入り(Earth-set)」ハイビジョンカメラによる映像
根据高清晰照相机拍摄的[进入地球]的映像
(清晰度:480X270px 无声)
ハイビジョンカメラ(広角)による「地球の出」の撮影映像
根据高清晰照相机(广角)拍摄的[飞出地球]的映像
図1 かぐや搭载のハイビジョンカメラによる「地球の出」の撮影结果
图1是[月亮女神]号搭载的高清晰照相机拍摄的[飞出地球]的映像
この画像は、平成19年11月7日14时52分(日本时间)に「かぐや(SELENE)」ハイビジョンカメラ(広角)から撮影され、JAXA臼田宇宙空间観测所にて受信した动画の一部を静止画像として切り出したものです。
这部图像是2007年11月7日14点52分(日本时间)由[月亮女神]号的高清晰照相机(广角度)拍摄的,JAXA臼田宇宙空间观测站把收到的动画的一部分静止画面提出的。

月面は北极付近で、地球にはアラビア半岛、インド洋などが见えます。
月球表面在北极附近,看得见地球的阿拉伯半岛,印度洋等等。
ハイビジョンカメラ(望远)による「地球の入り」の撮影映像
根据高清晰照相机(远角度)拍摄的[进入地球]的映像
図2 かぐや搭载のハイビジョンカメラによる「地球の入り」の撮影结果
图2[月亮女神]搭载的高清晰照相机拍摄的[进入地球]的映像结果。
この画像は、平成19年11月7日12时07分(日本时间)に「かぐや(SELENE)」ハイビジョンカメラ(望远)から撮影され、JAXA臼田宇宙空间観测所にて受信した动画の一部を静止画像として切り出したものです。
这部图像是2007年11月7日12点07分(日本时间)由[月亮女神]号的高清晰照相机(广角度)拍摄的,JAXA臼田宇宙空间观测站把收到的动画的一部分静止画面提出的。

月面は南极付近で、地球の中央左にはオーストラリア大陆、右下にアジア大陆が见えています(画面の上が地球の南になっているため、オーストラリア大陆の上下が通常とは逆になっています)。
月球表面的南极附近看得见地球中央左面的澳大利亚大陆,右下方的亚洲大陆(因为在画像上的地球的南面,所以澳大利亚大陆的上下方向和平时相反)

下の画像は、月の南极付近の地平线に地球が沈む様子を示したものです。左端の画像から地球が沈み切る右端の画像まで约70秒かかっています。
下面的图像是表示在月球南极附近的地平线地球下落的样子
図3 ハイビジョンカメラにより撮影した「地球の入り」の様子
图3是根据高清晰照相机拍摄的进入地球的样子。
図4 「かぐや」と月・地球の位置関系
图4是[月亮女神]和月球/地球的位置关系
図5 ハイビジョンカメラ(HDTV)の取付位置
图5是高清晰照相机的装着位置
表1 ハイビジョンカメラ(HDTV)の主要诸元
表1高清晰照相机的主要部件

カメラ特徴 照相机的特色
センサ 感应器
使用チップ数 使用的薄片
プリズム 棱镜,三棱镜
レンズ 镜头
FOV(视野角) 可视角度

HDTV
カメラ特徴 照相机的特征
センサ 感知9器
使用チップ数 使用的卡片数。
プリズム
レンズ
FOV(可视角度)

CCD(1920×1080:有效画素数)
3チップ 3薄片
ダイクロイックプリズムによる三原色分光

以下的不用翻译也可以看得明白的。

固定焦点(T:望远、W:広角)
広角:51.23°(水平), 30.17°(垂直)
望远:15.60°(水平), 8.80°(垂直)
第2个回答  2007-11-29
我翻译了半个小时多,广角与望远是摄影专业名词,百度一下就知道了。其它如下,一定要给我分哦,我翻————

[月亮女神](又可叫辉夜姬,竹取物语的女主人公,估计像我国的嫦娥)绕月卫星成功拍下[地出地落](从月亮上看地球升起降落)场景!
[地升]:高清数码相机拍摄影像资料
[地落]:高清数码相机拍摄影像资料(解析度:480*270PX,无声)
利用高清数码相机(广角)拍摄下的[地出]的影像资料
图一,是搭载[月亮女神]的高清数码相机拍摄下的[地出]摄影结果
这个图片,是于日本时间平成19年(2007)11月7日14点52分,从搭载[月亮女神]绕月卫星的广角高清数码相机拍摄,并发送到JAXA臼田宇宙空间观测站的一段录相中截取下来的。
在月亮表面的北极附近,可以看到地球的阿拉伯半岛及印度洋等。
利用高清数码相机(广角)拍摄下的[地落]的影像资料
图二,是搭载[月亮女神]的高清数码相机拍摄下的[地出]摄影结果
这个图片,是于日本时间平成19年(2007)11月7日12点07分,从搭载[月亮女神]绕月卫星的高清数码相机(望远)拍摄,并发送到JAXA臼田宇宙空间观测站的一段录相中截取下来的。
在月亮表面的南极附近,可以看到地球的中部左侧的澳洲大陆,右下方的亚洲大陆等。
(画面上面是因为地球朝南,所以澳洲大陆上下逆转了。)
以下图像,展示了地球在月球南极附近地平线上沉落的场景。
从左边图像到右边地球降落切没的图像,大约花了70秒钟左右。
图三,是利用高清数码相机拍摄下的[地落]场景
图四,是[月亮女神]卫星同月亮,地球间的位置关系
图五,是高清数码相机的安装位置。
表一,是高清数码相机的主要数据。
相机特征
传感器
使用胶片数
棱镜
镜头
视角

HDTV
相机特征
传感器
使用胶片数
棱镜
镜头
视角

CCD“Charge Coupled Device (CCD) 电荷耦合器件”像素(1920*1080:有效像素)
三胶片
Dichroic(二向色的,二色性的)prism:利用二向棱镜形成的三原色分光
固定焦点(T:望远,W:广角)
广角:51.23°(水平), 30.17°(垂直)
望远:15.60°(水平), 8.80°(垂直)
第3个回答  2007-11-29
花几百块钱找专业翻译翻去吧
第4个回答  2007-11-29
这说得不就是嫦娥么?
相似回答