敌(てき、かたき)有什么区别?

如题所述

かたき(敌/仇) 有仇敌的意思
てき(敌) 也可以指一般的比赛对手

かたき【敌/×仇】
《「かた」は対比するものの片方の意で、本来は相手を広くいう》
1 胜负や争いの相手。竞争相手。「商売上の―」「碁―」
2 恨みのある相手。あだ。仇敌(きゅうてき)。「―を取る」「父の―を讨つ」
3 戦での相手。てき。
4 结婚の相手。配偶者。

てき【敌】
1 戦い・竞争・试合の相手。「大国を―に回して戦う」「―の意表をつく」「―をつくりやすい言动」⇔味方。
2 害を与えるもの。あるものにとってよくないもの。「民众の―」「社会の―」「ぜいたくは―だ」
3 比较の対象になる相手。「―のほうがもてる」「弁舌にかけては彼の―ではない」
4 游里で、客と游女とが互いに相手をさしていう语。相方。おてき。
5 (「的」とも书く。代名词的に用いて)多少軽蔑して、第三者をさしていう语。やつ。やつら。

[用法] 敌(てき)・かたき――自分にとって害をなすもの、灭ぼすべき相手の意では「敌」も「かたき」も相通じて用いられるが、普通は「敌」を使う。「かたき」はやや古风ないい方。◇「敌」は戦争・竞争・试合の相手全般について使う。「敌を负かす」「敌に屈する」「敌が多い」◇争いなどの相手の意で使う「かたき」は、「恋がたき」「商売がたき」「碁(ご)がたき」のように复合语として用いられることが多い。◇深い恨みを抱き、灭ぼしたいと思う相手の意では「かたき」を使う。「亲のかたきを讨つ」「父のかたきを取る」「目のかたきにする」など。◇类似の语に「あだ」がある。「かたき」と同じように使われ、「あだ(かたき)讨ち」などという。ただし「恩をあだで返す」は「かたき」で置き换えられない。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2012-07-31
かたき【敌/×仇】
《「かた」は対比するものの片方の意で、本来は相手を広くいう》
1 胜负や争いの相手。竞争相手。「商売上の―」「碁―」
2 恨みのある相手。あだ。仇敌(きゅうてき)。「―を取る」「父の―を讨つ」
3 戦での相手。てき。
4 结婚の相手。配偶者。

てき【敌】
1 戦い・竞争・试合の相手。「大国を―に回して戦う」「―の意表をつく」「―をつくりやすい言动」⇔味方。
2 害を与えるもの。あるものにとってよくないもの。「民众の―」「社会の―」「ぜいたくは―だ」
3 比较の対象になる相手。「―のほうがもてる」「弁舌にかけては彼の―ではない」
4 游里で、客と游女とが互いに相手をさしていう语。相方。おてき。
5 (「的」とも书く。代名词的に用いて)多少軽蔑して、第三者をさしていう语。やつ。やつら。

[用法] 敌(てき)・かたき――自分にとって害をなすもの、灭ぼすべき相手の意では「敌」も「かたき」も相通じて用いられるが、普通は「敌」を使う。「かたき」はやや古风ないい方。◇「敌」は戦争・竞争・试合の相手全般について使う。「敌を负かす」「敌に屈する」「敌が多い」◇争いなどの相手の意で使う「かたき」は、「恋がたき」「商売がたき」「碁(ご)がたき」のように复合语として用いられることが多い。◇深い恨みを抱き、灭ぼしたいと思う相手の意では「かたき」を使う。「亲のかたきを讨つ」「父のかたきを取る」「目のかたきにする」など。◇类似の语に「あだ」がある。「かたき」と同じように使われ、「あだ(かたき)讨ち」などという。ただし「恩をあだで返す」は「かたき」で置き换えられない。追问

老师,全日文的解释我还看不大懂啦。
大概是不是这样
表示 1,敌人和竞争对手,两者通用,但是てき要常用些
2,てき有 公害,对。。不利这个意思,かたき没有
3,かたき 可以构成复合词使用
4,かたき可以用作仇人,意思同 あだ
是么?

追答

大体そういうことです。时间があったら全部訳してみてください。

参考资料:大辞泉

本回答被提问者采纳
第2个回答  2012-07-31
除了指敌人和竞争对手,かたき还可以指仇人,但てき就没有这个用法,比如“かたきを讨つ”,就是指“向仇人复仇”。

而且多数用法里面几乎就默认了这点就是这两个词的区别,懂了没。
第3个回答  2012-07-31
敌(てき)=敌人,对手,障碍等等
敌(かたき)=报仇的对象
相似回答