自谦语和尊敬语句式分别

我觉得有点乱,请问下有分别吗?
如果有分别,能两个都分别列出来吗,谢谢。( ^_^ )/

一、 尊敬语(尊敬语)

1、 动词的れる、られる形

2、句型:お+动词连用形+になる

3、 句型:お/ご+动词词干+です

4、お/ご+动词连用形+くださる

二、 自谦语(谦让语)

1、お/ご+动词连用形+する

2、お/ご+动词连用形+いたす

3、动词使役态:せていただく 或 せてください

4、动词的自谦动词(特殊)

发音规则:

日语发音的基本单位是用平假名表示的一个一个的音拍。因此,日语被称为音拍语(mora语言),汉语则是音节语(syllable语言)。每一拍是一个“元音”或“辅音+元音”。“元音”有5个,即“あいうえお”,而“かきくけこ”“さしすせそ”等则是“辅音+元音”。

但是有两种情况属例外,一是“ん”/n/和“っ”/q/,都只有辅音无元音。而且“ん”难以单独发音,“っ”也不能单独发音。但他们发音的长度却各占一拍。另一个是“きゃ、きゅ、きょ”等,则由/kya//kyu//kyo/,即“辅音+y+元音”构成,是来自古代汉语的发音。

以上内容参考:百度百科-日语五十音图

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2024-01-08
自谦语和尊敬语的区别

日语中的敬语是一个很大的概念,下面具体可以细分为几种不同的敬语。
一是尊他敬语,通过抬高说话物件的地位来达到尊敬的目的。
二是自谦语,通过降低说话人自身的地位,来达到尊敬说话物件的目的。
三是郑重语(丁宁语),就是教材里常说的和“简体”相对的“敬体”,体现在语言上就是各种ます和です结尾的语言形式。
第三种是最好理解的了,稍微需要区别一下的是第一种和第二种。一般来说,如果句子中的动作是由需要表示尊敬的物件发出的,用尊他敬语;是说话人自身发出的,用自谦语。
例如:お愿いいたします。拜托了。这一句是自谦语,因为“拜托”的动作是由说话人发出的。
再如:お大事になさってください。请保重。这里“保重”的动作是由需要表示尊敬的物件发出的,而不是说话人自身发出的,用尊他敬语
日语敬语和自谦语
抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现. 例如:
称呼:○○さま、○○さん、○○部长、○○先生、こちらさま
动词的敬语:お话しになる(话す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる)
名词和形容词前加ご或お表示尊敬:ご家族、ご亲戚、御社、お荷物、お手 お详しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気 お忙しい
谦譲语(けんじょうご)
贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如:
贬低自己自身:わたくし
贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝见する(読む)、うかがう(闻く,行く,来る)
贬低自己的公司,学校和所有物品:弊社、当社、小社、弊校、粗茶、粗品
关于日语中尊敬语和自谦语
原型 尊敬语 谦逊语
する なさる 致す
行く いらっしゃる・おいでになる 参る・伺う
いる いらっしゃる・おいでになる おる
来る いらっしゃる・おいでになる 参る・伺う・上がる
言う おっしゃる 申す
食べる・ 召し上がる いただく
饮む 召し上がる いただく
吸う 召し上がる いただく
见る ご覧になる 拝见する
闻く 闻かれる・お闻きになる 伺う・お闻きする
知る・ ご存じだ 存じする・存じる
待つ お待ちになる お待ちする
以上、自分が特别な动词の敬语表现法に対して小さく総括しておきますが、また不完全です。日本语にとって、敬语は一番难しいといっても、决して过言ではありません。生かして使うことは日本人でもなかなかできません。
皆さんどうもよろしくお愿いしまぁ~す
日语翻译(要求用敬语和自谦语)
今回のスケジュールについて総経理さんに承っておきないのは、私の失格です。申し訳ございませんでした。
审査について普通総経理さんご出席のは初日会议と総括会议です。もし総経理さんは出席できない场合でただ初日会议に出席されていいです、其れに
私は审査の関系ある方々にちゃんと原因を说明していきます、ご安心ください、必ず精一杯顽张ります。
日语里的敬语和自谦语怎么用, 日语尊敬语和自谦语如何使用
日语敬语是个很大的体系,一般分为A尊敬语(用于对方的动作行为,以示对对方尊重)B自谦语(用于自身的行为,压低自己以表示对对方的尊重)C礼貌语(可用于对方或自身行为及无生命的事物上,以表示语气的礼貌和郑重)
如:"尊敬语”有三种表达方法: 1,有固有尊敬动词表达,如,おっしゃる(相当普通动词“言う”) / いらっしゃる)/ おいでになる(相当普通动词“行く、来る、いる”)/ なさる(相当普通动词する)/ 召し上がる(相当普通动词“饮む、食べる”)等等。
2,句式表达:“お动词连用形+になる/ ごサ変动词词干+になる”、如:先生は図书馆で本をお読みになっている。 3,尊敬助动词表达:" 动词未然形+れる,られる"、如:部长も来られました。(部长也来了)
“自谦语”:也有固有自谦动词表达:申す(相当普通动词“言う”) / 参る(相当普通动词“行く、来る”) / いたす(相当普通动词“する”)/ いただく(相当普通动词“饮む、食べる”)/ 等等。如:私は必ず参ります(我肯定去)。
或句式表达:“お动词连用形+する/ ごサ変动词词干+する”,如:お愿いします。
“礼貌语”:如いる为“おる” / ある为“ござる” / である为 でござる等都是。
如,ここは事务室でございます。(这里是办公室)。
汉语有哪些敬语和自谦语?求资料
敬语
敬语,亦称“敬辞”,它与“谦语”相对,是表示尊敬礼貌的词语。除了礼貌上的必须之外,能多使用敬语,还可体现一个人的文化修养。
敬语的运用场合
第一,比较正规的社交场合。
第二,与师长或身份、地位较高的人的交谈。
第三,与人初次打交道或会见不太熟悉的人。
第四,会议、谈判等公务场合等。
常用敬语
我们日常使用的“请”字,第二人称中的“您”字,代词“阁下”、“尊夫人”、“贵方”等,另外还有一些常用的词语用法,如初次见面称“久仰”,很久不见称“久违”,请人批评称“请教”,请人原谅称“包涵”,麻烦别人称“打扰”,托人办事称“拜托”,赞人见解称“高见”等等。
谦语
谦语亦称“谦辞”,它是与“敬语”相对,是向人表示谦恭和自谦的一种词语。谦语最常用的用法是在别人面前谦称自己和自己的亲属。例如,称自己为“愚”、“家严、家慈、家兄、家嫂”等。
自谦和敬人,是一个不可分割的统一体。尽管日常生活中谦语使用不多,但其精神无处不在。只要你在日常用语中表现出你的谦虚和恳切,人们自然会尊重你。
日语中则么用尊他语和自谦语?
敬语和自谦语都属于日语尊敬语~
分为两大类:一类是动词本身就是敬语或自谦
另一类是用句型表示~~
所以,你找本日语语法书,把上面的单词和句型背背清楚,然后结合习题,大概就可以了~至于做题总是错误,我也经常错误的,多练习就好了~~
日语敬语自谦语 小问 谢谢啊
私どもの会社においでになったのは、初めてでいらっしゃいますか==おいでになった这里是表示来的敬语.
初めてでいらっしゃいますか==这里的でいらっしゃいますか 是表示です的敬语
失礼ですが、ご住所はどちらでいらっしゃいますか==でいらっしゃいますか是表示いる敬语、也有です敬语的成分在里面
第2个回答  2013-06-11
尊敬语は动作や状态の主体に対する敬意を表现するものです。言い换えれば、他人の动作行为名とに対して、自分の敬意を表すものです。例えば:1、先生はもうお帰りになりましたか?2、お客様は玄関にいらっしゃいます。
谦譲语は、动作の主体(自分)を低めることにより、相対的に动作の受けてに対する敬意を表现するものです。例えば、1、私は夕べ社长を车でお送りしました。2、先生の研究室をぜひ拝见したいです。要するに、「他人に対して直接に尊敬意を表し、自分を低めることで谦譲意を表すと同时に、间接に他人に尊敬意を表す」、中国语で八字で【降低自己,抬高别人】。ここで尊敬语文型と谦譲语文型をそれぞれ说明する必要がないと思います。もし満足させたら、こっちもうれしいです。
第3个回答  2013-06-11
私は学校に参りました。自谦语
先生が学校に御出でになりました。尊敬语
第4个回答  2018-07-18
类似于中国的谦词敬词
相似回答