日语中的たら形,ば形,と形,なら形如何区分,每次做选择题都分不清选哪一个

如题所述

「と・たら・ば・なら」的区别

①「たら・ば・なら」后项可接意志;「と」后项接自然的情况结果;
・彼は行けば、私も行きます。(/たら/なら,と)
②表示恒常时,可用「と・たら・ば」;「なら」只表示单纯假定,不可用;「たら」带有偶然性,较少使用;
・春になると、花が咲きます。(/ば/たら)
③表示接话题时,只能用「なら」;
④表示对比的时候只能用「なら」,可以用「は」替代;
⑤表示假定时,「たら・なら」后面可以接劝诱、命令、请求等(「と・ば」不可以)。「たら」后接命令、请求较多;「なら」后接劝诱较多。
・駅に着いたら、电话をしてください。:你如果到了车站,就请打电话。
⑥表示共起时(一…就…),只能使用「と・たら」

と:前后主体可一致,可不一致。不一致时,后项是前项主体发现、感觉到的;不太以过去时结句。

たら:前后主体不一致,一般以过去时结句。带有偶然性。后项一般不接意志形动词。
・工场长(こうじょうちょう)はその知らせを闻くと、すぐ现场(げんば)へ駆(か)けつけた。:工厂长一听到那个消息就马上赶往现场。(主体一致)
・朝、窓を开けたら朝颜(あさがお)が咲いた。:早晨一打开窗,喇叭花开了。(偶然性)
・ドアが开けたら、猫がさっと飞び出した。:我一打开门,猫一下子就跳出去了。(さっと:突然刮风下雨;突然发生某事。)
・李さんは电车に乗ると、すぐ窓のそばの席に座った。(主体一致)
・その角を右に曲がると、邮便局があります。

都是我亲手打的,摘自我的笔记……
请采纳
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
相似回答