求教几个日语问题

异文化に触れて学ぶことも多くあり、现地の方々には色々と助けてもらったり、元気づけられました。
这句话里【に触れて】的に和【色々と】的と各是什么用法?
しっかりと指导していただいたので、…
这句话里【しっかりと】的と是什么用法?
とくに东方の冠といわれる中国馆を见て上海万博の雄大さに深い感铭を受けました。
【雄大さに】的に是什么用法?
私はどんな场合でも笑颜と挨拶を绝やさず、すぐれたボランティアの役を务めました。
这里为什么要把【绝やす】变成【绝やさず】?
希望能讲的容易理解一些 谢谢大神们!

1.异文化に触れて学ぶことも多くあり、现地の方々には色々と助けてもらったり、元気づけられました。

【~に触れる】:此句为"接触"的意思
动作作用的对象+に+触れる。

【色々と】

用法:「色々」と「何かをした」
也就是 各方面地、多方地、各种地[行动、动作]。
例:色々と考える。 色々と协力する。色々とありがとう。

2.しっかりと指导していただいたので、…
【しっかりと】在那句中的意思为"充分、充实、充足地、好好地,作副词用

しっかりと~

3.とくに东方の冠といわれる中国馆を见て上海万博の雄大さに深い感铭を受けました。
【上海万博の雄大さに深い感铭を受けました】的に是什么用法?
深い感铭をうける。表"深受感动"

上海万博の雄大さ(上海万博的宏伟)に深い感铭を受ける。
[事物]に~を受ける: 受到什麼样的事物而有怎样的~

4.私はどんな场合でも笑颜と挨拶を绝やさず、すぐれたボランティアの役を务めました。
这里为什么要把【绝やす】变成【绝やさず】?

前提先把这个了解下:
【ぬ】否定助动词:为文言残留的否定用法,为了发音上的方便,在某些特定的形会说成ん。
ぬ为基本形,就讲连用形吧,

【连用形】ぬ其会变成ず,其下为动词的一、二类变化
Ⅰ/ 一类动词 / 五段动词 :动词尾音会变为「a」段音。
例:绝やす⇒绝やさず。
  あの方はタバコも吸わず、酒も饮まない。
Ⅱ/ 二类动词 :
变化为
例:考える⇒考えず。
  何も考えずに、ただ勉强すればいい。(ず+に为副词性用法)
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2014-07-12
1.“异文化に触れて”的“に”和“雄大さに”的“に”都是表示后面动词(自动词“触れる”)或动作的对象,“雄大”为形容动词,加上“さ”变为相应的名词形式了。
2.“色々と”的“と”可以理解为引用。
3.“しっかり”本身为副词,直接使用也没有问题,可以理解为一种使用习惯,词典里给例句的时候(比如:英语を―(と)勉强しておきなさい。--三省堂)“と”是用括号括起来的,也就是可有可没有。
4.“绝やさず”为“绝やす”的否定形式,“ず”表否定,输入古典日语语法在现代日语中的残留,也经常使用,有时也以“ずに”的形式出现。但一般都是用在中顿的时候,不怎么用在句末,相当于现代日语语法中的“-ないで”。
以上,共勉。
第2个回答  2014-07-12
【に触れて】的に:表示动作或作用的对象,而且触れる是自动词;と:应该是副词后接用言时的用法,日语中有写副词要接と;【しっかりと】的と与上一个一样;【雄大さに】的に:感觉应该是被动用法;ず:是否定的接续,前面接动词的未然形,属于文语用法
相似回答