关于日语古语的问题

天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも 谁知道出でし中的し是什么意思 し一共有几种 意思 怎么接续 有省略吗 求详解

看来需要我来好好帮你上上课了……这里的し事古语き的连体形……古语き的用法如下: き 记忆想起 未然形
连用形
终止形连体形
已然形
命令形上にくる语の活用形きせ―きししか―连用形(カ変�9�9サ変动词は例外)【接続】 动词(カ変�9�9サ変动词を除く)�9�9助动词の连用形に付く。
咲きき/咲きし花/咲きしかば 见き/见し时/见しかば
恋ひき/恋ひし人/恋ひしかば 出でき/出でし日/出でしかば カ変动词(「来(く)」)の场合は、未然形にも连用形にも付く。
来(こ)し人/来(こ)しかば 来(き)し人/来(き)しかば 「来(こ)き」、あるいは「来(き)き」とは用いない。サ変动词の场合、终止形「き」は连用形に、连体形「し」�9�9已然形「しか」は未然形に付く。
为(し)き/为(せ)し时/为(せ)しかば 爱しき/爱せし人/爱せしかば 形容词、助动词「べし」「まじ」「ず」などに付く场合は、动词「あり」を介して付く。
悲しかりき(悲しく―あり―き)
见るべかりき(见る―べく―あり―き)
见ざりき(见―ず―あり―き)【机能】 记忆にあること、回想されたことであるとの判断をあらわす。実际に経験した身近な过去を言う场合が多いが、例歌に引いた天智御制のように远い过去についても言う。
eg1. 香具山は 亩傍ををしと 耳成と 相争ひき…(万叶集、天智天皇)
eg2. あしひきの山行きしかば山人の我に得しめし山苞ぞこれ(万叶集、元正天皇)
eg3. 天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも(古今集、安倍仲麿)
eg4. みかの原わきて流るる泉川いつ见きとてか恋しかるらむ(新古今集、藤原兼辅) PS:三首目、话し手が月を见ているのは唐においてであるが、その月によって、昔奈良で见た月を回想している。それゆえ「出でし月かも」と言っているのである。室町时代顷から、复合助动词「にき」あるいは助动词「たり」と同じような意味でも用いられた。
eg1. 志贺の浦や荒れし都の月ひとりすむとは知るや唐崎の松(草根集、正彻)
eg2. ひと夜来て旅寝うれしき故郷の荒れし垣根にもゆる若草(藤篓册子、上田秋成) PS:上の例の「荒れし」は古典文法に则れば「荒れにし」あるいは「荒れたる」と言うべきところ。なぜなら、话し手が眼前にしている状景と取らないと、これらの歌の情趣は成り立たないからである。このように「き」を「にき」や「たり」あるいは「た」の代りに用いるのは、近现代の短歌でもごく普通に见られる用法である。这里请详见机能1的第三条……这下懂了吧!我的回答完美吧,O(∩_∩)O哈哈~
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  推荐于2017-11-26
斗胆来说明一下,这里的“し”是文语过去助动词“き”的连体形,据我所知,这种单独意义的“し”只有这一种。至于后续是“し”结尾的单词等就比较多了。例如现在最常见文语残留“よし、ごとし”等。 接续的话,它本身就是过去式的连体形,直接接续体言就行。对于懂得古语的楼主,我想这方面就不用解释了吧。省略的话,文语一般都是比较言简意赅的。就如同中国的文言文一样。但意义不会受影响。 个人对文语也不是很精通。不过,还是希望对楼主有所帮助。以上...本回答被网友采纳
相似回答