行います是行く的ます形吗

如题所述

不对,行く的ます形(连用形)是行きます。
动词是表示动作,作用,状态、存在的词。日语动词可以分为词干和词尾两部分。词尾有变化,一般称这种变化为活用。
动词按其形态和活用规律可以分为五段活用动词、一段活用动词、サ行变格活用动词和カ行变格活用动词。一段活用动词又可细分为上一段和下一段。所谓变格活用就是不规则变化的意思。
动词的原形叫做字典形,词典上的词条就是字典形。
动词的活用形是按照它在句子中的作用和后续词来决定的,动词的这种变化形态叫做活用形。动词有六个活用形,即未然形、连用形,终止形、连体形、假定形、命令形。动词后续助动词ます的形态叫做连用形。
一、五段活用动词(1类动词)
词尾在五十音图的ア、イ、ウ、エ、オ五段中变化的动词叫做五段活用动词,也叫做1类动词。五段活用动词的词尾分布在カ、ガ、サ、タ、ナ、バ、マ、ラ、ワ行的ウ段上。词尾在カ行的叫做カ行五段活用动词。五段动词的词尾变成这行イ段假名时的形态叫做五段动词的连用形。如:
书く 书かない 书こう 书きます 书いて 书けば 书け
嗅ぐ 嗅がない 嗅ごう 嗅ぎます 嗅いで 嗅げば 嗅げ
话す 话さない 话そう 话します 话して 话せば 话せ
待つ 待たない 待とう 待ちます 待って 待てば 待て
死ぬ 死なない 死のう 死にます 死んで 死ねば 死ね
呼ぶ 呼ばない 呼ぼう 呼びます 呼んで 呼べば 呼べ
読む 読まない 読もう 呼びます 読んで 読めば 読め
作る 作らない 作ろう 作ります 作って 作れば 作れ
洗う 洗わない 洗おう 洗います 洗って 洗えば 洗え
二、一段活用动词(2类动词)
一段动词(也叫2类动词)的词尾都是两个假名,最后一个假名都是る。词尾的头一个假名在イ段上的叫做上一段动词,在エ段上的叫做下一段动词,词尾的头一个假名在ア行的叫做“ア行上(下)一段动词"。一段动词只要去掉最后一个假名る就变成了连用形。如:
いる いない いよう います いて いれば いろ
起きる おきない 起きよう 起きます 起きて 起きれば 起きろ
耻じる 耻じない 耻じよう 耻じます 耻じて 耻じれば はじろ
落ちる 落ちない 落ちよう 落ちます 落ちて 落ちれば 落ちろ
似る 似ない 似よう 似ます 似て 似れば 似ろ
簸る 簸ない 簸よう 簸ます 簸て 簸れば 簸ろ
伸びる 伸びない 伸びよう 伸びます 伸びて 伸びれば 伸びろ
见る 见ない 见よう 见ます 见て 见れば 见ろ
降りる 降りない 降りよう 降ります 降りて 降りれば 降りろ
三、カ变动词和サ变动词(3类动词)
カ变动词“来る”和サ变动词“する”统称3类动词,它们均由两个假名构成,头一个假名既是词干又是词尾的一部分,但是像“练习する”这类サ变动词的“する”则是词尾。サ变动词的连用形是し。カ变动词只有一个词“来る”,它的连用形是き。如:
する しない される せぬ します して すれば しろ
来る 来ない 来られる 来ぬ 来ます 来て 来れば 来い
希望我能帮助你解疑释惑。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2020-09-04
不是,是行う(おこなう)这个词的ます 形
第2个回答  2017-05-05
おこなう(行う)→おこないます(行います)
いく(行く)→いきます(行きます)本回答被网友采纳
相似回答