日语,して是什么意思?

して结尾

表示面对,面向

语法:

1、常与动词的一般时、将来时、完成时或将来完成时连用。前后一般用同一个名词、数词或副词,名词前不用定冠词,且不用于复数形式。

例句:

将来について楽観的でなければなりません。

我们必须乐观地面对未来。

2、在句中用作主语时须用主格形式,用作宾语时用宾格形式,用在动词后作表语时有时可用主格形式,有时可用宾格形式,作为后面句子的真正主语而被强调,则须用主格形式。

例句:

私の寝室は公园に面しています。

我的卧室面对公园。

扩展资料


用法:

1、接表示事物的名词、代词、带疑问词的动词不定式、that或疑问词引导的从句作宾语,或动词不定式充当补足语的复合宾语。

例句:

たくさんのノブ、ジョイスティック、スイッチに直面しています。

我面对的是一大堆旋钮、控制杆和开关。

2、可接“名词+动词不定式”“名词+现在分词”“名词+过去分词”。宾语后所接的形容词,过去分词或名词都可作表语。

例句:

中小企业の勇気と忍耐力は、景気後退に直面しても悪名高い。

小公司的勇气和坚毅是出了名的,即使面对经济衰退也是如此。

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  推荐于2017-09-13
す结尾的动词或サ变动词(以する结尾)进行て形变化就是して结尾。
具体这个动词て型是什么意思要看具体句子了,不过单独一个动词して一般是祈使句吧。
キスして。 接吻吧。本回答被提问者采纳
第2个回答  2013-11-05
「て」本是接续助词,连在动词连用形后。
这里是「て」后面的「くれ」「ください」被省略后的形式,表示要求、请求。
例如:
放して
はやくして

おもちゃ买って
见て
第3个回答  2013-11-05
相当于英语的,do it please .
具体语法就是动词する的て形,する的意思呢,就相当于英语的DO,没有很具体的动作。て一般后面是省略了一些后续词,大部分这种情况可以理解为 请……。具体要根据上下文理解。
第4个回答  2013-11-06
这里的“発して”是“発する”的变形
発する:
【自动・三类】
(1)发生,出于。以某事为原因而发生事情。(あることを原因としてことが起こる。生ずる。)
伝染病が発する。/发生传染病。
(2)出发,离开当地。(その地を出る。出発する。)
5时に北京を発して上海に向かう。/五点钟由北京出发前往上海。
(3)显出,显示。内部的东西显露出来。(内部のものが外へ现れ出る。)
酔いが早く発する。/很快显出醉态。

【他动・三类】
(1)发,发出,散发。向外发出音、光、热、味等。(恩・光・热・匂いなどを外に向かって出す。放つ。)
奇声を発する。/发出怪声。
怒りを発する。/发怒。
彼はひと言も発しなかった。/他一言未发。
质问を発する。/提出问题。
(2)发源,发起。(起こす。はじめる。)
宇治川は琵琶湖に源を発する。/宇志川发源于琵琶湖。
(3)发出,发布,签发,发表。明确思想、命令等。(考え・命令などを明らかにする。)
电报を発する。/拍发电报。
命令を発する。/发令。
声明を発する。/发表声明。
(4)放。发射箭、枪炮弹等。(矢・弾丸などを発射する。放つ。)
鱼雷を発する。/发射鱼雷。
(5)派遣(使者),发(信息)等。(使者・便りなどを差し向ける。)
使いを発する。/打发人去。派遣使者。
同:おこる

闻き手:听众,听者
声なき声:普通大众的呼声
希望对你有帮助
相似回答