日语:探(さぐ)る和探(さが)す有什么区别?

如题所述

简单地说:【探す】是对身边没有的东西进行寻找。【探る】是对身边有的东西进行寻找。

举例:【探す】

「なくした物を探す」、「人探し」、「迷い猫探しています」

【探る】

「胸ポケットを探る」、「停电中、手探りで过ごした」

进一步解释:

【探す】是针对手头没有的东西,这里那里到处寻找的意思。

【探る】是指身边有的东西,不通过视觉,用手脚,利用空间上远近的知觉去寻找的意思。

以下为日语解释:

探すと探るの违いを分かりやすく言うと、探すというのは、手元にない物を探すことを意味していて、探るというのは、手元にある物を探すことを意味しているという违いです。

探すというのは、自分の手元や眼前にない人や物を求めて、色々な场所を见て回ったり、人に闻き込みをすることを表现する言叶です。「なくした物を探す」というのが一番分かりやすい例ですが、「人探し」や「迷い猫探しています」という言叶もあります。

次に、探るというのは、手元にあるものを手の感覚などに頼って探すことを意味する言叶です。「胸ポケットを探る」や「停电中、手探りで过ごした」のように、视覚に頼ることが出来ずに、手をあれこれと动かして物を探すことと考えると分かりやすいです。

「探す」と「探る」の违いは、手元にないものを求めてあちこち回ることを意味していて、探るというのは、手元にあるものを视覚ではなく手足の感覚などを頼りに探し求めることを意味するというように、空间的な远近で考えることが出来ます。

ただし、「探る」にはこれ以外にも多くの使い方があります。それについては个别の项目で说明します。


以下为【探す】,【探る】的扩展:

【探す】

探すとは、手元にない物を求めてあちこちへ动き回ることを意味しています。この场合の「あちこち」とは、「家の中」の场合もありますし、「物件を探す」の场合のように広范にわたることもあります。

「手元にないもの」とは、具体的には「なくしたもの」や「欲しいもの」です。「なくしたもの」としては、子供やペットなどの迷子、あるいは物品などがあります。「欲しいもの」としては、例えば赁贷物件や结婚相手などがあります。

「探す」と「探る」の境界线が微妙な事例として、部屋の中を手当たり次第に引っ掻き回して、时に散らかしながら、なくしたものを求めることがありますが、これは「探す」が妥当です。手探りではありますが、「なくしたものを目で探す」ことだからです。

なお、「探す」は「捜す」と表记されることもあります。辞书では「自分の欲しいもの」は「探す」で、「见えなくなったもの」には「捜す」を使用すると书かれていたりしますが、実际にはそこまで厳密に意味によって使い分けられてはいません。

辞书の说明に従うと「迷子を捜す」ですが、普通は「迷子を探す」と言います。「捜査」(読み方:そうさ)という言叶があるように、警察が介入してくる场合に「捜す」という言叶を使う倾向がありますが、一般には「探す」が使用されます。

探すの対义语・反対语としては、资格や记忆、権威などの物理的には形のないものをなくすことを意味する「丧失」、色々なものに纷れてなくなることを意味する「纷失」、落とし忘れ、置き忘れることを意味する「遗失」などがあります。

探すの例文:

1.お昼过ぎから迷子の猫を探していたら、母亲から无事に戻ったと电话が入った。でもどうしよう、自分のいる场所が分からない。

2.家の中でiPhoneを探すうちに、色々なものが出てきた。

3.家の中で物を探すことが多い原因は、家具の配置にあると考えて、模様替えをした

4.最近何かを探す梦をよく见るのだけれど、これって现状に何か不満があるということなのだろうか。

5.条件に当てはまる人を探しているとテレビ番组で募集をかけたら、选考しきれないくらい集まってしまって途方に暮れた。

この言叶がよく使われる场面としては、なくしたもの、欲しいものを表现したい时などが挙げられます。「なくしたもの」も「欲しいもの」も、ともに手元にないという共通点があることが分かると、「探す」という言叶への理解が深まります。

「探す」ことが出来るためには、予めそれを知っている必要があります。「なくしたもの」も「欲しいもの」もどちらも何らかの意味で知っていなければ探すことが出来ません。「探す」という言叶を使う时には、「既知である」点にも意识を向けてみて下さい。




【探る】

探るとは、手元にあるものを手の感覚などによって探すことや、「未知の事柄」について、调査や観察などに基づいて、その姿形や内容を明らかにすることを意味しています。

探るは、第一义的には、见えない物を手の感覚などに頼って探し当てることを意味する言叶です。そこから転じて、「一见だけでは见えないものの姿形を明らかにする」と一括できる様々な使われ方をします。

见えないものを视覚以外の感覚に頼って探し当てるという意味では、「手探り」(読み方:てさぐり)という言叶を考えると分かりやすくなります。どのポケットに入れていたのか分からないときや、辺りが暗くて视覚に頼れない时に、「手探り」と表现します。

ここからは、「见えないものの姿形を明らかにする」という意味を说明します。

「探りを入れる」という言叶があります。これは疑わしい人物に接近し、それとなく情报を得ようとすることを表现します。全容がはっきりしない状况を「明らかにする」ために探りを入れます。类义语に「洗う」や「质す/纠す」(読み方:ただす)があります。

また「原因を探る」や「突破口を探る」のような表现もあります。この场合には、原因や突破の糸口が具体的にどんなものかは未知です。それの具体的な内容を「明らかにする」ために探るのです。「探究」という言叶に近いです。

さらに「京都の秋を探る」や「秘境を探る」という表现もあります。景観の素晴らしい姿や、人の知らない姿を求めて「探访する」(読み方:たんほうする)ことが表现されています。人づてには知ることの出来ない、土地の真の姿を「明らかにする」という意味です。

この意味の「探る」に近いのは、「探検」や「探索」という言叶です。

探るの例文

1.ハンカチを取り出そうとポケットの中を探っていたら、くしゃくしゃになった一万円札が落ちてきた。

2.问题の解决の糸口を全员で探っているが、一向にアイディアが出てこなかった。

3.「男性心理を探る」というようなサイトをいくつか见てみたけれど、男の目から见ると、表面的なことしか书いてなくて役に立たないと感じた。

4.刑事役の俳优の、探るような目つきがたまらなく好きなんだ。

5.あの俳优がまた「アマゾンの秘境を探る」系の番组に出てる。

この言叶がよく使われる场面としては、手元にあるものを视覚に頼らずに手で探すことや、「未知のもの」の姿形を「明らかにする」ことを表现したい时などが挙げられます。

例文1の「手探り」という意味が、「探る」の中で一番分かりやすいものです。その他の意味がしっくりくるためには、この言叶に惯れることが必要になります。ひとまず「物には探す」で「场所や原因には探る」と覚えておくだけでも、表现の幅が広がります。

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2020-08-06
探(さぐ)る,有寻找的意思,但其基本意思是(用手、脚等的感觉)摸、探、掏(去找)。引申出刺探、摸索、探听的意思。
探(さが)す,同上面具体手或脚的摸、探相比,这边则是抽象的查找、寻找、搜寻的意思。
忘れ物を探す。寻找遗忘了的东西。
ポケットを探る,摸兜、掏兜。
彼女の意向を探る。探听她的意图。
第2个回答  2020-08-06
探(さぐ)る:对眼睛看不到的东西进行摸索,比如在口袋里面摸索钥匙。探听;探索。
探(さが)す:用眼睛去找某物。比如忘记了钥匙放到哪里,在家里到处找。
第3个回答  2020-08-06
前者是刺探、调查的意思

后者是搜索、寻找的意思追问

前面那个词没有寻找的意思吗?

相似回答